セレック治療とは

コンピュータを活用した最新の歯科治療システムです。
セレックは、”CEramic REConstruction”(セラミック再建)の略で、その名の通り、患者さまの歯の形状を高精度でスキャンし、その場でセラミックの詰め物や被せ物を設計・製作することができます。この革新的な技術により、患者さまの治療時間を大幅に短縮し、高品質で自然な仕上がりを提供することが可能です。
セレック治療のポイント
Point1.
従来の治療では、型取りから技工所での製作、装着までに数週間かかることが一般的でした。しかし、セレックシステムを用いることで、歯のスキャンから被せ物の製作・装着まで最短1日(※)で完了させることができます。
※カウンセリング内容や、口腔内の状態、予約状況によっても日数が変わることがあります。詳しくは「治療の流れ」をご確認ください。
Point2.
セレック治療では、3Dスキャナーを使用して口腔内をデジタルスキャンします。そのデータを基に、専用のソフトウェアが精密な設計を行い、高品質なセラミック素材で補綴物を製作します。そのため、歯とぴったり合う補綴物が短時間で仕上がり、自然な見た目を実現します。
Point3.
セレックで使用されるセラミックは、金属を一切使用しないため、金属アレルギーのリスクがありません。また、セラミックは天然歯に近い硬さを持ち、長期間の使用に耐えられる優れた耐久性を誇ります。なお、保険診療ではCAD/CAMブロック(ハイブリッド)を用いており、金属は用いませんがセラミックより柔らかい材料になります。
Point4.
セレック治療では、従来の型取りに使用されるシリコン材や印象材を使いません。これにより、型取りの不快感が軽減されるだけでなく、院内での感染リスクも低減します。
セレック治療の流れ
1. カウンセリングと診断
患者さまの口腔内を丁寧に診察し、治療計画を立てます。セレック治療が適しているかどうかを確認します。
2. スキャン(口腔内のデジタル印象採取)
専用の3Dスキャナーを使用して、患部の歯を精密にスキャンします。これにより、従来の粘土状の型取り材を使用する必要がありません。
3. 設計と製作
スキャンデータを基に、コンピュータ上で補綴物のデザインを行います。その後、セラミックブロックを削り出して詰め物や被せ物を製作します。この工程は通常1時間以内で完了します。
4. 装着と調整
製作した補綴物を口腔内に装着し、調整を行います。最後に仕上げを行ないます。
5. 仕上げ
自費診療において、お急ぎの場合は特急料金で最短1日で行う予定ですが、保険診療の場合はスキャニングより数日後に装着予定です。
セレック治療が適している方
お忙しい方
通院回数を減らしたい方に最適です。セレック治療では、通常の歯科治療に比べて大幅に時間を短縮できるため、仕事や家事で忙しい方でもスケジュールに影響を与えません。
自然な見た目を求める方
審美性が高く、天然歯に近い色調と質感を持つセラミック素材を使用するため、前歯などの目立つ部位にも安心して治療が可能です。
金属アレルギーの方
金属を一切使用しないため、アレルギー症状を引き起こすリスクがありません。安心して治療を受けたい方におすすめです
型取りが苦手な方
従来の粘土状の型取り材に不快感を感じる方にも適しています。デジタルスキャナーを使用することで、快適かつ正確な印象採取が可能です。
審美歯科に興味がある方
審美歯科治療の一環として、前歯や奥歯の補綴物を美しく仕上げたい方にも最適です。自然な仕上がりで笑顔に自信が持てます。
長期間の耐久性を求める方
セラミック素材は非常に硬く、摩耗にも強いため、長期間にわたって使用できます。歯の健康を長く維持したい方に向いています。
セレック治療のデメリット
セレック治療でのデメリットは、主に次のようなものです。
費用が高い場合がある
自由診療のため費用負担が大きい場合があります。
対応できる症例に
限りがある
大きな欠損や複雑な症例には適応できない場合があります。
治療中の調整が必要な場合がある
治療後、噛み合わせや装着感に問題が出る場合があります。その際は再調整が必要となり、追加の診療時間が発生します。
従来の治療方法との違い
セレックが無い場合の従来の治療方法との違いは、主に下記の通りです。
項目 | 従来の型取り法 | セレック治療 |
---|---|---|
型取り方法 | 粘土状の印象材を使用 | 3Dスキャナーでスキャン |
治療期間 | 数週間かかる場合がある | 最短1日(※)で完了することが多い |
使用素材 | 金属や樹脂など | 高品質なセラミック |
自然な見た目 | 比較的目立つことがある | 天然歯に近い色調と質感 |
患者さまの負担 | 型取りや通院が多い | 短時間で快適な治療 |
※被せ物の製作・装着までの日数です。
なお、カウンセリング内容や、口腔内の状態、予約状況によっても日数が変わることがあります。詳しくは「治療の流れ」をご確認ください。